永发信息网

怎样可以找到中日互译的日语论文,关于日本茶道的

答案:2  悬赏:0  手机版
解决时间 2021-02-25 05:24
  • 提问者网友:喧嚣尘世
  • 2021-02-25 00:28
怎样可以找到中日互译的日语论文,关于日本茶道的
最佳答案
  • 五星知识达人网友:人類模型
  • 2021-02-25 01:14
你好
当然是去日本网站查找了,下面是我为你找到的,还有中文翻译
茶道(さどう)とは、汤を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行为。またそれを基本とした様式と芸道。

元来「茶汤」(ちゃとう)「茶の汤」といった。千利休は「数寄道」、小堀远州は「茶の道」という语も使っていたが、江戸时代初期には茶道と呼ばれた(『茶话指月集』『南方录』など)。海外では『Japanese tea ceremony』(=茶の仪式)として冈仓天心が绍介し、以后その名前で定着する。

主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の间にかける禅语などの挂け物は个々の美术品である以上に全体を构成する要素として一体となり、茶事として进行するその时间自体が総合芸术とされる。

现在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。
茶道の歴史
初めて中国から体系的に茶の知识を持ち込んだ书物は唐の陆羽(733年 - 804年)の书いた『茶経』と言われている。この本には、茶の木の育て方、収获方法と道具、たてかた、饮み方、歴史などが详しく书かれている。

茶を饮む习惯と茶の制法は平安时代に遣唐使によってもたらされた。当时中国茶は现代の乌龙茶に似ただんご状の半発酵茶と考えられている。この茶の色こそが现代日本人のいうところの茶色である。 当时の日本人は、茶を嗜好品としてよりも薬としてとらえており、必要量のみを煎じて饮んだと考えられている。しかし、当时は根付かず吃茶は廃れてしまった。

镰仓时代に、日本に禅宗を伝えた栄西や道元によって薬として持ち込まれた抹茶が、禅宗の広まりと共に精神修养的な要素を强めて広がっていった。さらに茶の栽培が普及すると茶を饮む习惯が一般に普及していった。 室町时代においては、饮んだ水の产地を当てる闘水という游戯から、闘茶という、饮んだ茶の铭柄を当てる一种の博打が流行した。また、本场中国の茶器「唐物」がもてはやされ、大金を使って搜集し、これを使用して盛大な茶会を催すことが大名の间で流行した(これを「唐物数寄」と呼ぶ)。これに対し、村田珠光が茶会での博打や饮酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重视する茶会のあり方を说いた。これがわび茶の源流と成っていく。

わび茶はその后、堺の町众である武野绍鴎、その弟子の千利休によって安土桃山时代に完成されるに至った。利休のわび茶は武士阶层にも広まり、蒲生氏郷、细川三斎、牧村兵部、瀬田扫部、古田织部、芝山监物、高山右近ら利休七哲と呼ばれる弟子たちを生んでいく。さらにはわび茶から発展し、小堀远州、片桐石州、织田有楽ら流派をなす大名も现われた。现代では特に武家茶道、或いは大名茶などと呼んで区别する场合もある。

江戸时代初期までの茶の汤人口は、主に大名・豪商などが中心のごく限られたものであったが、江戸中期に町人阶级が経済的勃兴するとともに飞跃的に増加した。これらの町人阶级を主とする新たな茶の汤参入者を迎え入れたのが、元々町方の出自である三千家を中心とする千家系の流派である。この时、大量の门弟をまとめるために、现在では伝统芸能において一般に见られる组织形态:家元制度が确立した。また、表千家七代如心斎、裏千家八代又玄斎、如心斎の高弟、江戸千家初代川上不白などによって、大势の门弟に対処するための新たな稽古方法として、七事式が考案された。これらの努力によって茶の汤は、庄屋、名主や商人などの习い事として日本全国に広く普及していったのである。ただ、同时に茶の汤の大众化に拍车がかかり、游芸化が进んでいったという弊害もある。「侘び・寂び」に対する理解も次第に変质し、美しい石灯笼を「完璧すぎる」とわざと打ち欠いたり、割れて接いだ茶碗を珍重するなど、大众には理解し难い振る舞いもあって、庶民の间で「茶人」が「変人」の隠语となる事态も招いた(禅の极端化にも共通する过度の精神主义であるし、「粋な自分」を夸示する、本来の茶道とは外れた行为でもある)。

他方でこのような游芸化の倾向に対して、本来の茶道の目的である「人をもてなす际に现れる心の美しさ」が强调されるようになる。この际に大徳寺派の临済宗寺院が大きな役割を果たし、利休流茶道の根本とされる「和敬清寂」という标语もこの过程で生み出された。各流派による点前の形态や茶会様式の体系化と言った様式の整备に加えて、「人をもてなす事の本质とは」と言った茶道本来の精神を见直すことによって、现在「茶道」と呼んでいる茶の汤が完成したのである。

江戸末期になると、武家の教养として作法が固まっている抹茶の茶の汤を嫌い、気軽に楽しめる茶を求める声が町众から出てきた。同时期に、単なる嗜好品と化してしまった煎茶の现状を忧い、煎茶に「道」を求める声があがった。これらの声をくみ上げる形で、江戸时代中期に黄檗宗万福寺の元僧売茶翁(高游外)が行っていた煎茶に改めて煎茶の作法を定めたのが煎茶道である。煎茶道は汉诗の文人文化を中心に広まり様式确立されていった。煎茶を好んだ著名人として江戸初期の石川丈山、中期に上田秋成、后期には頼山阳の名が挙げられる。

明治时代になると、封建制度が崩壊し、诸藩に庇护されていた各流派が财政的に困难に陥るようになった。そうした中、裏千家十三代円能斎鉄中は一时东京に居を移して茶道再兴に努めた。努力の甲斐あって有力财界人の関心を呼び、茶道が女子の教养科目として组み込まれた。このため茶道は、本来のわび茶とは别の「女子の教养」としての要素も获得し、今では美しい着物姿での华やかな茶会が当たり前になっている。戦后は海外にも茶道は広まり、茶道の大众化は世界的レベルとなっている。

ボストン美术馆中国日本部に勤务していた冈仓天心がアメリカで『THE BOOK OF TEA』(邦题:『茶の本』)を1906年(明治39年)に出版绍介した。この出版は欧米文化人の関心を呼び、「茶道」を英语で「tea ceremony」というのも一般的になった。(冈仓は「茶の本」に於いて、欧米人にとっての「茶道」への近似体験として、「ティーパーティでのホストの心遣い」を挙げ理解を促した。)

1980年代初め顷には、日本の茶道の所作は中国茶(茶芸)に用いられるようになった。现在の中国茶(茶芸)の「茶巾をたたむ」所作は、日本の茶道の影响の表れであるといえる。
日本茶道(茶道)是在日本一种仪式化的、为客人奉茶之事。原称为「茶汤」(茶汤、茶の汤)。日本茶道和中国的茶艺一样,都是一种以品茶为主而发展出来的特殊文化,但内容和形式则有别。茶道历史可以追溯到13世纪。最初是僧侣用茶来集中自己的思想,赵州从谂禅师曾经以「吃茶去」来接引学人;后来才成为分享茶食的仪式。现在的日本茶道分为抹茶道与煎茶道两种,但茶道一词所指的是较早发展出来的抹茶道。

现代的茶道,由主人准备茶与点心(和菓子)招待客人,而主人与客人都按照固定的规矩与步骤行事。除了饮食之外,茶道的精神还延伸到茶室内外的布置;品鉴茶室的书画布置、花园的园艺及饮茶的陶器都是茶道的重点。

三千家是千宗旦(千利休之孙)之子所创设的三个流派:表千家流的不审庵、裏千家流的今日庵以及武者小路千家流的官休庵,合称三千家。
茶道具
[编辑] 煮水
炉:位於地板里的火炉,利用炭火煮釜中的水。
风炉:放置在地板上的火炉,功能与炉相同;用於五月至十月之间气温较高的季节。
柄杓:竹制的水杓,用来取出釜中的热水;用於炉与用於风炉的柄杓在型制上略有不同。
盖置:用来放置釜盖或柄杓的器具,有金属、陶瓷、竹等各种材质;用於炉与用於风炉的盖置在型制上略有不同。
水指:备用水的储水器皿,有盖。
建水:废水的储水器皿。
[编辑] 茶罐
枣:薄茶用的茶罐。
茶入:浓茶用的茶罐。
仕覆:用来包覆茶入的布袋。
茶杓:从茶罐(枣或茶入)取茶的用具。
[编辑] 茶碗
茶碗:饮茶所用的器皿。
乐茶碗:以乐烧(手捏成型低温烧制)制成的茶碗。
茶筅:圆筒竹刷,乃是将竹切成细刷状所制成。
[编辑] 茶室
为了茶道所建的建筑。大小以四叠(塌塌米)半为标准,大於四叠半称做「广间」,小於四叠半者称作「小间」。

水屋:位於茶室旁的空间,用来准备及清洗茶道具。
[编辑] 茶道的流派
相关的维基共享资源:
日本茶道 安乐庵流
怡溪派
上田宗个流
有乐流
裏千家流
江戸千家流
远州流
大口派
表千家流
织部流
萱野流
古石州流
小堀流
堺流
三斋流
清水派
新石州流
石州流
宗旦流
宗徧流
宗和流
镇信流
奈良流
南坊流
野村派
速水流
普斋流
久田流
藤林流
不白流
不昧流
古市流
细川三斋流
堀内流
松尾流
三谷流
武者小路千家流
利休流
薮内流
全部回答
  • 1楼网友:孤独入客枕
  • 2021-02-25 02:45
论文还是自己写吧~~
我要举报
如以上回答内容为低俗、色情、不良、暴力、侵权、涉及违法等信息,可以点下面链接进行举报!
点此我要举报以上问答信息
大家都在看
推荐资讯