永发信息网

日本豆腐既然不是产自日本的豆腐,和日本也没什么关系,那为什么叫日本豆腐呢?

答案:5  悬赏:80  手机版
解决时间 2021-04-03 07:23
  • 提问者网友:动次大次蹦擦擦
  • 2021-04-02 22:49
日本豆腐既然不是产自日本的豆腐,和日本也没什么关系,那为什么叫日本豆腐呢?
最佳答案
  • 五星知识达人网友:刀戟声无边
  • 2021-04-02 23:30
虽然蒸蛋不是日本发明的,但是日本豆腐之所以有日本两个字,是因为日本人在其中加入了科学的营养之类的说法,采用鸡蛋及天然陆地植物精提有效成份,加入其它一些食用辅料,经科学配方而成。加水煮后自动凝成“日本豆腐”,
具体怎么样我就不知道了,我也吃不出这么多东西,就觉得是蒸蛋和豆腐感觉
这种半成品的日本豆腐到了中国,做起来容易就受欢迎,就说成日本的了
全部回答
  • 1楼网友:三千妖杀
  • 2021-04-03 02:44
可能是因为有鸡蛋。。。
  • 2楼网友:一秋
  • 2021-04-03 01:17
好像是要说明这豆腐嫩吧。
  • 3楼网友:归鹤鸣
  • 2021-04-03 01:03
日本豆腐就是玉子豆腐,主要是汤汁和鸡蛋,没有大豆的成分,贴点日语说明。
概要
玉子豆腐はだし汁と鶏卵を使用した料理、または食材で、豆腐と呼ばれてはいるが大豆やにがりは使用していない。これは、柔らかく豆腐状に固められた食品を「豆腐」に例えて呼ぶ为で、胡麻豆腐、杏仁豆腐などと同じ理由による命名である。
主材料と制法が、茶碗蒸しとほぼ同じため、同时に作ることも可能で、だし汁の量を调节して2种の料理を作ることが出来る。
ポリエチレンなどで作られた四角、または丸いチューブに充填してから加热、凝固させた食品も贩売されている。别途たれが付く场合もある。日本だけでなく、中国にもメーカーがあり、中国语では直訳の「鸡蛋豆腐」(チータンドウフ、jīdàn dòufu)という名の他、「日本豆腐」(リーベンドウフ、Rìběn dòufu)と称されることも多い。中国では、そのまま冷やして食べる习惯は一般的になく、锅料理に入れたり、煮物にしたり、野菜あんかけの料理にしたりするためのと、食材ととらえられている场合が多く、このため、日本のものよりも若干固めに作られている。
制法
出し汁の量を、溶き卵の量の2倍にするのがコツである。耐热容器に出し汁と鶏卵を混ぜたものを注ぎいれ、蒸し器で蒸す。蒸しすぎると卵が凝固しすぎてしまい隙间(す)ができるため、蒸し器のふたはずらして布巾をはさむとよい。蒸しあがったら粗热を取って、冷蔵库などで冷やす。
  • 4楼网友:孤独入客枕
  • 2021-04-03 00:00
豆腐古时名称很多,有“菽乳”、“黎祁”等。五代时的陶谷,在他著的《清典录》中说:“日市豆腐数个,邑人呼豆腐为小宰羊”。大约到了唐、宋以后就称之豆腐了。唐代鉴真和尚在天宝10年(公元757年)东渡日本后,便把豆腐技术传进了日本,所以日本的豆腐业一直视鉴真为豆腐制作的祖师。豆腐,在宋朝传入朝鲜,19世纪初传入欧洲、非洲和北美,逐步成为世界性食品。

参考资料:百度知道

我要举报
如以上回答内容为低俗、色情、不良、暴力、侵权、涉及违法等信息,可以点下面链接进行举报!
点此我要举报以上问答信息
大家都在看
推荐资讯